トップに戻る TOP

HOUSE SPEC
耐震・制震

「大切な家族と
暮らしを守るために」
耐震・制震の重要性

ハマホーム

日本は、世界でも有数の地震大国です。気象庁のデータによると、日本列島では毎年1000回以上の有感地震が発生しており、大きな地震も決して珍しいものではありません。近年では、震度6以上の大地震が各地で発生し、多くの住宅が被害を受けています。

そんな地震の多い日本で、安全・安心な暮らしを実現するためには、「地震に強い家」に住むことが何よりも大切です。耐震性の低い住宅では、突然の揺れによって建物に大きなダメージが生じるだけでなく、家の倒壊や家具の転倒によるケガのリスクも高まります。家族の命と財産を守るためには、地震に強い構造を持つ住宅を選ぶことが必要不可欠なのです。

ハマホームでは、「耐震等級3」+「制震ダンパーMIRAIE」を全棟標準採用し、繰り返しの揺れにも強い、安全な住まいを提供しています。災害に強く、安心して暮らせる家づくりのために、私たちのこだわりをご紹介します。

耐震

耐震等級

「耐震等級3の住まいで、
地震に負けない家づくりを」

家の耐震性能を数値化する指標として、「耐震等級」があります。これは、国が定める住宅性能表示制度に基づき、建物がどれだけの耐震性を持っているかを示す基準です。耐震等級は1~3の3段階に分かれており、「耐震等級3」が最高ランクとなります。

耐震等級1 … 建築基準法を満たし、大地震(震度6強~7程度)に対して倒壊・崩壊しないレベル
耐震等級2 … 耐震等級1の1.25倍の強度(学校や病院など防災拠点に求められるレベル)
耐震等級3 … 耐震等級1の1.5倍の強度(消防署や警察署など防災の要となる建物と同レベル)

ハマホームでは、すべての住宅で「耐震等級3」を標準仕様として取得しています。地震による倒壊のリスクを最大限に減らし、ご家族の安全を守るために、最高ランクの耐震性能を確保した住まいを提供しています。

「性能表示計算」と
「許容応力度計算」について

耐震等級を取得するための計算方法には、**「性能表示計算」と「許容応力度計算」**の2種類があります。

性能表示計算
(ハマホーム標準採用)

住宅性能表示制度に基づく信頼性の高い計算方法で、耐震等級を取得する際に広く採用されています。ハマホームでは、この性能表示計算をもとに標準で「耐震等級3」の住まいを設計しています。建築基準法の1.5倍の強度を持つこの基準で、一般的な住宅において十分な耐震性能を確保できます。

許容応力度計算
(より厳密な耐震検証)

より詳細な構造計算を行い、建物全体にかかる力を綿密に検証する計算方法。重量のある住宅や、大空間を取り入れた住宅など、より高い耐震性能を求める方に最適な方法です。

ハマホームでは、より安心していただくために、ご希望に応じて「許容応力度計算による耐震等級3」の取得にも対応しています。これにより、さらに厳密な耐震検証を行い、お客様のご要望に合わせた耐震性能の確保が可能になります。

「繰り返す地震から、
住まいと家族を守る」
住友ゴムの制震ダンパー「MIRAIE」

大地震の被害を受けた建物の多くは、1度目の揺れだけでなく、その後に続く余震によってさらにダメージを受け、最終的に倒壊に至るケースが少なくありません。特に、長時間にわたって繰り返し揺れる地震では、耐震構造だけでは完全に建物への負担を抑えることが難しいこともあります。

そこで、ハマホームでは、耐震等級3の構造に加えて、全棟標準で「MIRAIE(ミライエ)」を採用。この制震ダンパーは、地震の揺れを最大95%低減し、建物の損傷を大幅に抑えることができます。

実際に、2016年の熊本地震や2024年の能登半島地震において、MIRAIEを設置した住宅では全壊・半壊ゼロという実績が報告されています。この確かな実績が、「MIRAIE」の高い制震性能を証明しています。

耐震性能だけでなく、繰り返しの揺れにも強い「制震性能」をプラスすることで、より安心できる住まいを実現。次のセクションでは、この「MIRAIE」がどのように地震のエネルギーを吸収し、住宅を守るのか、その仕組みについて詳しくご紹介します。

ミライエ仕組み

「地震エネルギーを吸収し、
建物へのダメージを軽減」
MIRAIEの仕組み

地震の揺れが建物に与えるダメージを最小限に抑えるために、MIRAIEは「高減衰ゴム」を使用した制震ダンパーを搭載しています。

① 高減衰ゴムが
地震のエネルギーを吸収

MIRAIEの心臓部である「高減衰ゴム」は、地震の揺れを受けるとゴムが伸縮しながらエネルギーを吸収し、揺れの力を熱エネルギーに変換。これにより、建物に伝わる衝撃を最大95%低減し、構造へのダメージを軽減します。

② 繰り返しの
揺れにも強い耐久性

MIRAIEは、繰り返しの地震にも高い制震効果を発揮するよう設計されています。通常、建物は一度の大きな揺れだけでなく、その後に続く余震によるダメージの蓄積が倒壊につながるリスクを高めます。しかし、MIRAIEは、地震が起こるたびに確実にエネルギーを吸収し、建物の損傷を抑えることで、家の長寿命化にも貢献します。

③ メンテナンスフリーで
長期間の性能維持

MIRAIEの高減衰ゴムは、住友ゴム独自の技術により、90年以上にわたって制震性能を維持することが実証されています。そのため、設置後のメンテナンスが不要で、長期間にわたり安定した耐震・制震性能を発揮し続けます。

ミライエの強みとお施主様の声

「地震への不安を安心へ!
MIRAIEの3つの強み」

MIRAIEは、建物の損傷を抑え、繰り返す地震にも強い家を実現する制震ダンパーです。これまでに熊本地震・能登半島地震などの大地震で全壊・半壊ゼロという実績を誇り、住宅の安全性を高める技術として高く評価されています。

では、MIRAIEを導入することで、実際の暮らしにどのようなメリットがあるのでしょうか?

① 建物の損傷を大幅に軽減し、家の寿命を延ばす

大きな地震が発生すると、建物には柱や壁の歪み、基礎部分の亀裂などのダメージが蓄積していきます。しかし、MIRAIEの高減衰ゴムが揺れのエネルギーを吸収することで、建物への負担を大幅に軽減。
これにより、家の耐久性が向上し、長く安心して住み続けられる住まいを実現します。

② 家具の転倒や室内の被害を抑える

地震で怖いのは、建物の倒壊だけではありません。室内での家具や家電の転倒によるケガも、大きなリスクとなります。MIRAIEを設置することで、建物自体の揺れを抑え、室内の被害リスクを低減。
特に、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、地震時の安全性を高める大きなメリットとなります。

③ 余震や繰り返す地震にも強い安心の家

大地震が発生した後には、必ず余震が続きます。実は、住宅が受けるダメージの多くは、本震よりも繰り返す余震による負荷の蓄積が原因となることが多いのです。

MIRAIEは、一度だけでなく繰り返しの揺れにも高い制震効果を発揮するため、大地震後も安心して住み続けられる住まいを実現します。

「ハマホームは
MIRAIEを全棟標準採用」

ハマホームでは、すべての住宅で耐震等級3+MIRAIEを標準採用。
これにより、「耐震」と「制震」を組み合わせた、より強く・より安心な家づくりを実現しています。

そして、実際に能登半島地震で被災された方々の中には、MIRAIEを導入していたことで「家が無事だった」と安心された方々が多くいらっしゃいます。

そのリアルな声を、ぜひこちらの動画でご覧ください。

【MIRAIE公式YouTube】能登半島地震・MIRAIE搭載住宅の被災者インタビュー

動画を見る

設備

制震ダンパー 「MIRAIE」

詳細(MIRAIE)

MIRAIE標準搭載ビルダーとして当社は紹介されております。

詳細

「災害時も安心して暮らせる
家づくりを」

ハマホーム

地震が多い日本では、「いざという時に安心して過ごせる住まい」が何よりも大切です。ハマホームの家は、耐震等級3+MIRAIEを全棟標準採用し、繰り返す揺れにも強い構造を備えています。

災害時でも、安全で快適に過ごせる家それが、ハマホームの目指す住まいです。
「自宅が避難所になる家づくり」を、ぜひ完成見学会やオープンハウスで体感してみませんか?

まずは、お気軽にご相談ください。私たちと一緒に、安心して暮らせる住まいを考えていきましょう!